PR

道の駅さかいで楽しむ!特産品やグルメ・沖縄そば、観光スポットガイド

道の駅 さかい 道の駅

道の駅さかいは、茨城県境町にある魅力的な観光スポット。茨城県、埼玉県、千葉県の3県境にある道の駅です。

新鮮な地元の特産品やグルメメニューが豊富に揃い、訪れる人々を魅了しています。

また、周辺には利根川大花火大会や歴史ある建造物、散策スポットもあり、観光も存分に楽しむことができます。

この記事では、道の駅さかいでの楽しみ方やアクセス情報、施設の基本情報を詳しくご紹介しています。

訪問前の参考にしていただけると嬉しいです。

さかいサンドやさしま茶ソフトクリーム、地元産のお土産など、ここでしか味わえない体験が盛りだくさん。道の駅さかいを最大限に楽しむための情報を詰め込みましたので、ぜひ最後までご覧ください。

道の駅さかい公式サイト

道の駅さかいで楽しむべきこと

道の駅さかいで訪れる際の楽しみ方をたっぷりご紹介します。地元ならではの特産品や人気のグルメ、写真映えするスポットなど、満足度の高い時間が過ごせますよ。

おすすめの特産品

道の駅さかいでは、新鮮な地元産の農産物が並んでいます。特に朝どれの野菜や果物が人気で、地元農家が丹精込めて育てた食材を手に入れることができます。

新鮮さが違うので、食べるとその美味しさに驚かされますよ。

他にも、お米やお茶、手作りの加工品なども販売されており、地元の味を自宅でも楽しむことができます。

「さしま茶」や「境町の銘米」は特におすすめで、お土産としても喜ばれています。

旬のものが揃うので、季節ごとに訪れても違った商品に出会える楽しみがあり、何度でも訪れたくなりますね。

特産品のブースはゆったりとした配置で、商品をじっくりと見て回れるのも嬉しいポイントです。

ぜひ、お気に入りの特産品を見つけて、境町の味を堪能してください。

人気グルメメニュー

道の駅さかいの人気メニューと言えば「さかいサンド」です。

地元で採れた新鮮な野菜やお肉を使ったサンドイッチは、ボリュームたっぷりで食べごたえ抜群。

シンプルでありながら、素材の味が際立ち、何度でも食べたくなる美味しさです。

さらに、地元の特産である「さしま茶」を使ったスイーツやソフトクリームもおすすめ。

爽やかな茶の風味が口の中に広がり、甘さ控えめで大人にも人気のスイーツです。

特に暑い季節には、さしま茶のソフトクリームがとても人気で、観光客も地元の人も多く訪れる名物となっています。

グルメコーナーは開放的な空間で、食事を楽しみながらのんびり過ごせます。

訪れた際は、ぜひこの特製グルメを味わってみてください。

写真映えするスポット

道の駅さかいの施設内には、写真映えするスポットがたくさんあります。特に、

地元の工芸品や自然を取り入れた装飾が施されたエリアは、思わず写真を撮りたくなるような美しいデザインです。

また、季節ごとに違った装飾が楽しめるので、何度行っても新鮮な気持ちで撮影ができます。春には花が咲き乱れ、秋には紅葉を楽しめるスポットも。

フォトスポットは、自然光がたっぷり入るので、明るく綺麗な写真が撮れるのもポイントです。

訪問の記念に、ぜひ一枚素敵な写真を残してみてくださいね。

家族や友人との記念撮影にも最適な場所で、楽しい思い出を残せること間違いなしです。

地元の特産品お土産

道の駅さかいでは、地元の特産品をお土産として購入することができます。

さしま茶、地ビール、銘菓など、境町ならではの品々が揃っており、お土産探しにもぴったり。

中でも、さしま茶を使ったお菓子や、地元でしか手に入らない手作りの工芸品は、特別感があっておすすめです。

お土産コーナーは広々としており、見やすく配置されているので、お気に入りの一品が見つかりやすいのも嬉しいですね。

購入したお土産は、友人や家族にも喜ばれること間違いなし。

道の駅ならではの地元の味や雰囲気を持ち帰ることができます。

訪問の際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

沖縄県国頭村公設市場 レストランくいな

沖縄県国頭村公設市場 レストランくいな

「道の駅さかい」には、本場沖縄の味を存分に楽しめる人気店「レストランくいな境店」が入っています。

地元の特産品や観光で訪れる人々にとって、沖縄気分を味わえる特別なスポットとして親しまれており、食事を目的に立ち寄る方も多いです。

こちらは、沖縄県国頭村の公設市場にある本店の支店として営業しており、現地の味を再現した本格的な沖縄料理を提供しているのが大きな特徴です。

料理の再現度が高く、まるで沖縄に旅行したかのような雰囲気を楽しめるため、地元住民だけでなく観光客からも支持されています。

営業時間

10:00〜17:00(年末年始は休業)

レストランくいなの人気メニュー

「レストランくいな境店」では、沖縄の代表的な料理を幅広く楽しむことができます。

観光や買い物の合間に立ち寄る人も多く、気軽に本場の味を堪能できるのが魅力です。

おすすめの一部をご紹介します。

  • ソーキそば:やわらかく煮込んだ豚肉がのった沖縄の伝統的な麺料理で、あっさりとしたスープが麺によく絡みます。食べ応えがありながらも優しい味わいで、幅広い世代に人気です。
  • ポーク玉子おにぎり:ポークと卵の相性が抜群の沖縄定番おにぎり。ボリュームがあり、小腹を満たすのにちょうどよく、持ち帰りにも便利な一品です。
  • くいな特製まぜそば:たっぷりの具材をしっかり混ぜて食べる満足感のある一皿。香ばしいタレと麺、具材の組み合わせで最後まで飽きずに楽しめます。
  • タコライス:ピリッとしたスパイシーな具材をご飯にのせた沖縄発祥の人気料理。レタスやトマト、チーズなど彩り豊かなトッピングで食欲をそそります。
  • ゴーヤーチャンプルー:沖縄を代表する家庭料理。ゴーヤーの苦みと豆腐や卵、豚肉の組み合わせがクセになる味わいです。
  • 海ぶどうサラダ:プチプチとした食感が楽しい海ぶどうを使ったさっぱりメニュー。観光客に特に人気があります。

レストランくいなのレビュー

めっちゃ大盛りなタコライス

沖縄県国頭村公設市場 レストランくいなのタコライス

見た瞬間に「めちゃ大盛り!」と思うほどの迫力あるビジュアル。

ただ、よく見ると大盛りはご飯部分が中心で、具材の量は通常とあまり変わらないように感じました。

味はしっかり美味しく、スパイシーなひき肉とご飯の相性も抜群です。

ただし、チーズはもう少したっぷり欲しかったところ。全体のバランスを考えると、普通盛りで十分満足できる内容だと思いました。

沖縄気分を手軽に楽しめるレストランくいなで、定番人気のタコライスを味わえて大満足でした。

次回は他の沖縄料理にも挑戦してみたいと思います。

茨城で食べる沖縄そば

沖縄県国頭村公設市場 レストランくいなの沖縄そば

最初はソーキそばにするか沖縄そばにするか迷いましたが、食べたことがなかった沖縄そばをチョイス。

フードコート形式なので、出来上がりを待つ間は調理場の様子を眺めていましたが、スタッフさんが4人ほど忙しそうに動き回っていて、先客も多かったため少し待つことに。

沖縄そばは肉がとても柔らかく煮込まれていてほぼ原型がありません。スープは、出汁が効いていてあっさりしながらも満足感がありました。

茨城にいながら沖縄料理を楽しめるのは不思議な体験ですが、フードコート形式ながら本格的な味わいで十分満足できました。

週末は混雑して席の取り合いになるほど賑わっているので、訪れる際は時間帯に注意するのがおすすめです。

レストランくいなの店内の雰囲気

広々としたイートインスペースがあり、家族連れやグループでもゆったりと座れるテーブルが並んでいます。

開放的な雰囲気の中で、落ち着いて食事を楽しめるのが魅力です。

沖縄県国頭村公設市場 レストランくいな

注文は券売機で食券を購入するスタイルを採用しており、初めて訪れる方でも迷うことなく利用できます。

キャッシュレス決済にも対応しているので、現金を持ち歩かなくても安心です。また、店内は清潔感があり、明るい照明とシンプルな内装が居心地の良さを引き立てています。

沖縄出身のスタッフが多く在籍しており、あたたかい接客と親しみやすい会話も楽しめるため、食事だけでなく雰囲気全体を満喫できるのも大きな魅力です。

沖縄に行かなくても、本場さながらの味を楽しめる「レストランくいな境店」。沖縄料理ファンはもちろん、初めて挑戦する方にもおすすめできるスポットです。

定番の料理から家庭的な一品までそろっているので、幅広い年齢層の方に親しまれています。

沖縄県国頭村公設市場 レストランくいな

料理だけでなく、温かみのある接客や居心地のよい店内も魅力のひとつで、食事の時間そのものをゆったり過ごすことができます。

境町観光やドライブの途中に立ち寄るのにもぴったりで、観光客はもちろん地元の人たちからも愛される存在です。

旅行気分を味わいたい方や、普段と少し違うランチを楽しみたい方にもぜひ訪れてほしいお店です。

道の駅さかい周辺の観光スポット

道の駅さかいの周辺には、観光スポットもたくさんあります。

花火大会や歴史ある建造物、散策スポットなど、道の駅の訪問と合わせて楽しんでみてくださいね。

利根川大花火大会

利根川沿いで開催される「利根川大花火大会」は、毎年多くの観光客が訪れる大イベントです。

道の駅さかいからも花火が見えるスポットとして人気があり、地元の人々も楽しみにしています。

色とりどりの花火が夜空を彩り、その迫力と美しさには圧倒されること間違いなし。

毎年テーマに合わせた演出があり、見るたびに新しい感動が味わえます。

打ち上げ会場に近いエリアは混雑しやすいので、道の駅から少し離れた場所で観賞するのもおすすめです。

夏の風物詩を楽しみたい方には、ぜひ足を運んでいただきたいイベントです。

境町の歴史ある建造物

道の駅さかいから少し足を延ばすと、境町に点在する歴史ある建造物が見られます。

江戸時代から続く町並みや、古い建物が今も大切に保たれており、時代の流れを感じながら散策が楽しめるのが魅力です。

特に、境町では昔から商人や川舟を利用した物流が盛んだったため、当時の商家や船宿の建物が多く残されています。

これらの建物は、境町の文化や歴史を今に伝える貴重な遺産として、観光客にも人気です。

建物の佇まいだけでなく、地域の方々がその魅力を語るエピソードも聞ける機会があり、地元の歴史に触れる貴重な時間が過ごせます。

境町の古い町並みを歩きながら、歴史的な建物を見学することで、現代では味わえない特別な体験ができますよ。

ぜひ、時の流れを感じる境町の街並みを、歩きながら楽しんでみてください。

おすすめの散策コース

境町には、自然と歴史を感じながらのんびりと歩ける散策コースがいくつかあります。

特に、利根川沿いの遊歩道は地元の人々にも愛されており、川のせせらぎを感じながらリフレッシュすることができます。

また、歴史地区を巡るコースもあり、古い町並みと現代の町並みが交錯するユニークなエリアを堪能できます。

道の駅さかいを起点として、ゆったりと歩きながら地元の魅力を再発見するのも素敵です。

さらに、散策コースの途中にはカフェやお土産店も点在しており、休憩を取りながらリラックスした時間を過ごすことができます。

歩きながら歴史や自然に触れることで、旅の思い出が一層豊かになること間違いありません。

自然と文化が融合した境町の散策を、ぜひ楽しんでみてください。

セグウェイ体験スポット

道の駅さかいの周辺では、セグウェイ体験ができるスポットもあります。

セグウェイでの移動は、歩きとは違った楽しさがあり、風を感じながらのんびりと境町の景色を楽しめると好評です。

初心者でも安心して体験できるように、インストラクターがサポートしてくれるので、家族連れや友達同士で楽しむのにもぴったりです。

特に、利根川沿いをセグウェイで走ると、川辺の風景が一層美しく感じられ、季節ごとに違った表情を見せる自然を楽しめます。

予約制のプログラムもあるため、確実に体験したい場合は事前の予約をおすすめします。

普通の散策とは違う楽しみ方で、境町を満喫してみてくださいね。

道の駅さかいのアクセスと駐車場情報

道の駅さかいに訪れる際に便利なアクセス方法と、駐車場情報について解説します。

車でのアクセスが便利ですが、公共交通機関を利用する方法もありますので、旅行計画の参考にしてくださいね。

車でのアクセス方法

道の駅さかいは、東北自動車道の「佐野藤岡IC」や「加須IC」からのアクセスが便利です。そこから一般道を使って約程度で到着します。

車での移動は自由度が高いため、道中の景色を楽しみながらのドライブにも最適です。道の駅周辺には看板も設置されているので、迷わずたどり着けます。

特に家族連れや荷物が多い場合には、車でのアクセスが便利で、到着後も快適に過ごせますよ。

駐車場も広々としているため、混雑時でも比較的スムーズに駐車が可能です。

道の駅さかいへのアクセス方法として、ぜひ車を選択肢に加えてみてください。

電車やバスでのアクセス

公共交通機関を利用する場合、JR宇都宮線が最寄りの鉄道となります。最寄り駅からはタクシーやバスを利用して道の駅さかいに向かうことができます。

最寄り駅から道の駅までは少し距離があるため、タクシーの利用が便利です。バスを使う場合は、乗り換えなどを調べておくとスムーズに到着できるでしょう。

公共交通機関を使ってのアクセスは、車の運転ができない方や、観光地を巡りながらのんびり移動したい方におすすめです。

アクセスの選択肢を広げて、旅行のスタイルに合わせた移動手段を選んでください。

事前にダイヤやタクシー料金なども確認しておくと、よりスムーズに訪問できますよ。

駐車場の場所と料金

道の駅さかいには、無料で利用できる駐車場が完備されています。広々とした駐車スペースがあり、普段は駐車に困ることは少ないでしょう。

ただし、イベントが開催される日は早めに満車になることもあるので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

駐車場の近くには道の駅への入り口があり、荷物のある方や小さな子供連れの方も便利に利用できます。

イベント時の駐車場利用に関しては、公式サイトや現地の案内で最新情報を確認してくださいね。

駐車スペースが無料であることは、道の駅さかいを訪れる大きな魅力です。

混雑時のおすすめ時間帯

道の駅さかいは、週末や祝日、イベント時には多くの人で賑わいます。そのため、ゆっくりと施設を楽しみたい場合は、午前中の早い時間帯に訪れるのがおすすめです。

特に、9時から10時頃までに到着すると、混雑を避けてゆっくりと買い物や観光ができます。また、夕方近くも少し空いてくる傾向があるので、予定に合わせて訪れると良いでしょう。

季節によっては、観光客が集中する時間帯が変わるため、道の駅さかいの公式サイトで最新の混雑状況を確認してから出かけるのも良い方法です。

せっかく訪れるなら、快適に過ごせる時間帯を選んで、道の駅さかいでのひとときを満喫してくださいね。

道の駅さかいの基本情報

道の駅さかいの基本情報を詳しくご紹介します。営業時間や設備、道の駅としての歴史など、訪れる前に知っておきたい情報をまとめました。快適で楽しい訪問の参考にしてくださいね。

営業時間と定休日

道の駅さかいの通常の営業時間は、朝9:00から夕方18:00までとなっています。季節やイベントによっては営業時間が変更になることもあるため、事前に公式サイトを確認することをおすすめします。

定休日は基本的に毎週月曜日ですが、月曜日が祝日の場合は翌日に振替となります。年末年始など、特定の期間に休館することもあるので注意が必要です。

お出かけの際には、営業日を確認してから訪れると、安心して楽しむことができますね。

特に平日の午前中は比較的空いているので、ゆっくりと施設を楽しむには最適の時間帯です。

道の駅のスケジュールを把握して、賢く利用してください。

施設内の設備紹介

道の駅さかいの施設内には、観光案内所や休憩スペース、お手洗いが完備されています。また、小さな子供連れの家族向けにベビールームも設置されているため、ファミリーでも安心して訪れることができます。

また、授乳室やおむつ交換台も備わっているので、小さな子ども連れの方にも嬉しい配慮がされています。

地元の情報を提供している観光案内所では、境町や周辺エリアの観光スポットの情報も手に入れることができます。迷ったときや観光プランに困ったときには、ぜひ利用してみてください。

休憩スペースでは、購入したお土産やグルメをゆっくりと味わえる場所があり、旅の疲れを癒すのにぴったりです。

各設備が整っているため、快適に利用できること間違いなしですよ。

道の駅さかいの歴史と背景

道の駅さかいは、境町が江戸時代から河岸の町として栄えてきた歴史を背景に持つ施設です。この地域は、川を利用した物流が盛んで、昔から商業の要所として発展してきました。

現在も、その歴史と伝統を活かした施設づくりが行われており、地元の特産品や文化が楽しめる工夫がされています。町と川のつながりが色濃く反映されているのも特徴の一つです。

また、道の駅さかいは地域振興の拠点としても機能しており、地元産品のPRや観光客の誘致など、境町の活性化に貢献しています。

このように、歴史と現代が融合した魅力的な場所であり、訪れることで地域の成り立ちや背景を深く知ることができます。

地域の魅力を体感しながら、道の駅さかいでの時間を楽しんでみてください。

お問い合わせ情報

道の駅さかいに関するお問い合わせは、以下の連絡先で対応しています。事前に確認しておきたい内容や、不明な点があれば、気軽に問い合わせてみてください。

【道の駅さかい 運営事務局】

  • 電話番号:0280-87-5011
  • 住所:茨城県猿島郡境町1341-1

また、道の駅さかいの公式サイトでも最新情報やお知らせが掲載されています。

営業時間の変更やイベント情報なども確認できますので、訪問前にぜひチェックしてみてください。

困ったときや、さらに詳しい情報が欲しい場合は、事務局に直接連絡することで安心して訪問が楽しめるでしょう。

公式サイトからもアクセス情報やイベント詳細が確認できますので、事前のリサーチに役立ててくださいね。

まとめ

項目内容
おすすめの特産品新鮮な地元の野菜、さしま茶、お米など
人気グルメメニューさかいサンド、さしま茶ソフトクリーム
周辺の観光スポット利根川大花火大会、歴史的な町並み、セグウェイ体験コース
アクセス方法車: 東北自動車道佐野藤岡ICや加須ICから約20〜30分、公共交通: JR宇都宮線など
駐車場と混雑情報無料駐車場完備、イベント時は混雑するため早めの訪問を推奨
営業時間・定休日営業時間: 9:00〜18:00、定休日: 月曜日 (祝日の場合は翌日)
お問い合わせ先電話: 0280-87-5011、住所: 茨城県猿島郡境町1341-1

道の駅さかいは、特産品やグルメ、観光スポットが充実している人気の道の駅です。周辺の観光と合わせて楽しむことで、訪問が一層楽しくなること間違いなしです。

旅行計画を立てる際には、公式サイトで最新情報を確認して、素敵な旅をお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました